
どうも!
せどらいむです^0^
先日、メルカリで仕入れた新品の商品が、外箱なしのむき出しで届いてしまった、という記事を書きました。
↓
http://sedori-adventure.com/sedori/sedori-blog/mercari-unbelievable-accident-201706/
この件のおかげで、メルカリが禁止にしている事項を知ることができました。
メルカリでは郵便局留めは禁止
メルカリでは、以下にある通り、「郵便局留め」が禁止されてます。
メルカリ>ルールとマナー
https://guide.mercariapp.com/jp/contents/2
【取引】
商品の宛先を郵便局(営業所)留めにすること
ルールを知らずに郵便局留めにしてしまった
こういうルールを知る由もありません。
私は出品者に対して、以下のやり取りのように「郵便局留め」を依頼しました。
【商品購入後のやり取り】
私「ちなみに、外箱はもう捨ててしまいましたか?
着払いでよいので、いただきたいのですが可能でしょうか?」
出品者「外箱取ってあります。
かしこまりました。定形外でお送りさせていただきます。
日時指定はございますか?」
私「ありがとうございます。
受取の時間帯が自宅にいない日が続きますため、以下の郵便局留めでお願いできますでしょうか。
【郵便局の住所】
以上、誠にお手数ではございますが、よろしくお願いいたします。」
そしたら、後日、メルカリから警告が来ました!
↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつもご利用いただきありがとうございます。
メルカリ事務局です。
お客さまの取引メッセージを確認させていただきましたが、下記の違反行為を確認いたしました。
・商品の宛先を郵便局(営業所)留めにすること
メルカリでは配送トラブル防止のため、上記の行為は禁止です。
配送先の住所はご自宅のものへ速やかに修正していただくようお願いいたします。
なお、今後同様の行為が確認できた場合には、利用停止等の措置をする場合もありますのでご注意ください。
皆様に安心、安全にご利用いただくため、ご理解のほど何とぞよろしくお願いいたします。
メルカリ事務局
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメッセージがあって、初めて郵便局留めが禁止行為と知りました。
ですが、メルカリから警告メッセージがあった時点で、出品者の方は既に郵便局留めで発送してました。
結果としては、後日、無事に郵便局留めで商品の外箱を受け取ることができました。
ですが、次回同じことをやったら利用停止になるかもしれないです。
もちろん、今後は出品者に対して、局留めや営業所留めを依頼するようなことはしません。
郵便局留め禁止の理由は?
メルカリが郵便局留めを禁止にしている理由はなぜでしょうか?
警告にもある通り、
「配送トラブルを避けるため」
のようです。
なぜ、郵便局留めでトラブルが起きるのか、ピンとこないところではあります。
ネットで調べてみたのですが、郵便局留めを悪用した投資詐欺のようなものが問題になったりしたケースがあるようです。
確かに、身分証さえあれば、本人に成りすまして、郵便物を受け取ることができてしまいます。
定かではないですが、そのような過去の事例などから、メルカリも禁止行為にしているのかな、と思いました。
メルカリで仕入れた商品を郵便局留(営業所留)で受け取るには?
お勤めの方は、自宅で受け取るのが難しい、という方もいるかと思います。
郵便局留(営業所留)で受け取りたい場合は、出品者から、
「お問い合わせ番号(追跡番号)を聞いた後で、郵便局留(営業所留)の手続き」
をしましょう。
そうすれば、メルカリからの警告を受けることなく、取引ができます!
ちょっとひと手間かかりますが、意外に簡単な解決方法です。
参考になれば幸いです♪
ではでは^0^
まとめ
- メルカリでは「郵便局留(営業所留)」は禁止行為!
- 禁止行為を繰り返すと、利用停止になる恐れがあります
- メルカリで購入した商品を局留めにしたいのなら、商品発送後の問い合わせ番号を元に手続きをしましょう