
どうも!^0^
「せどり×情報発信で年収8桁」を目指す”せどらいむ”です!
今、Amazonの無料配送料キャンペーンをやってますよね。
↓詳しくはこちらから
http://sedori-adventure.com/sedori/fba-delivery-charge-free/
私も先日、このキャンペーン後、初のFBA納品をしました。
今回は、このキャンペーンを利用しながらも、”納品先指定“ができてしまう方法をお伝えします。
※注!この方法は、鳥栖FC(佐賀県)に近いエリアの方にはメリットはさほどありません。
まずは、納品先指定とは?というおさらいをしながら、まとめていきます!
※Amazonせどりを始めたての人にとっては、何のこっちゃいな?と思われるかもしれません。
今回の記事は情報が多いので、頭に入れておく程度でお読みください。
見返すときに役立つように書いてます^^
目次
FBA納品先指定とは?
Amazonは全国各地に、自社倉庫を持ってます。
この自社倉庫はFC(フルフィルメントセンター)ともいいます。
FBAサービスを利用する場合、私のような出品者は、仕入れたものをせっせとFCに納品してます。
1日でも早く商品反映をさせるため「納品先FC固定」をしていた
私は東京に住んでるので、できれば神奈川や埼玉にあるFCに納品したいのです。
その方が、Amazonに早く反映されますからね。
ですから、2月から始まった配送料無料キャンペーン以前は、「納品先指定」の設定をしていたのです。
↓詳しくはこちら。
http://sedori-adventure.com/sedori/sedori-know-how/specify-fc/
配送料無料キャンペーンの条件は「納品先指定」をしてないこと!
今回の配送料無料キャンペーンを利用するには、”納品先指定”をしてないことが条件になります。
なので、私は、迷わず納品先指定を解除しました。
納品先指定を解除したことにより、商品によっては、配送先が大阪とか九州のFCになる可能性があります。
そうすると、商品反映が1~2日送れてしまうかもしれません。
「そんなせっかちにならなくても良いじゃないか」
と思われるかもしれませんが、回転が早い商品によっては、商品が反映された途端に売れてしまうものもあるのです。
Amazonの入金は月に2回です。
できるだけ、仕入れたものは早く売ったほうがキャッシュフローも良くなるので、せどらーさんは納品したものは1日でも早くAmazon上に反映させたい、という気持ちをもってます。
無料で納品先指定はできる!(マルチチャネルで無地ダンボールを申請すれば)
Amazonせどらーのみなさん、喜んでください^^
実は、キャンペーンを利用しながらも、”無料“で納品先指定ができてしまうのです!
※この方法はAmazonがルールを変えたら、適用されなくなるかもしれません。
あくまで、この記事を書いている時点での方法ということをご理解ください。
Amazonからの納品先指定の許可メール
先日、Amazonから届いたメールです。
これは、「納品先を指定しましたよ」と同じことなのです。
「???」と思われるかもしれませんが、順番に説明していきますね。
メールにある通り、主旨は、
“マルチチャネル販売の際に無地ダンボールを利用できるようにしましたよ”
という内容です。
東京に住んでいる私の場合、実質的に納品先は、
・小型・標準サイズの商品は、神奈川
・大型商品は埼玉
と固定になりました。
Amazonからの許可メール
件名:マルチチャネル無地ダンボール利用開始のお知らせ
ご担当者様
いつもお世話になっております。
ご連絡いただきありがとうございました。無地ダンボールご利用の設定が完了しましたので、
お知らせいたします。
==============================
◆今後納品予定の商品について
新規に納品設定を作成いただければ、納品先が無地ダンボール対応のFCとなります。
既に作成済みの納品設定にて発送予定がある場合は、お手数ですが、再度、納品設定の作成をお願いいたします。 ◆今ある在庫について
現在、無地ダンボールに対応していないFCに納品済みの在庫については 、 特定のFCを指定して返送することが出来ないようになっておりま す。
そのため、無地ダンボールに対応していないFCから無地ダンボールでの出荷 が必要な場合は、
一度全ての在庫を返送し、無地ダンボール対応FCへ再度納品していただく必要がございます 。
※無地ダンボール対応FCへの移動は致しかねますので、ご了承いただけますようお願いいたします。 納品先FCがどのように決定されるかは、
以下のヘルプページにてご確認ください。
<納品先FC>
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/help-page.html/ ref=pt_200735910_cont_ scsearch?ie=UTF8&itemID= 200735910&language=jp_JP
==============================サービスの内容についてご不明な点等ありましたら、
セラーセントラルより、 テクニカルサポートまでお問い合わせください。
https://sellercentral.amazon.co.jp/hz/contact-us?_encoding= UTF8&ref_=ag_contactus_cont_ 200700310
※セラーセントラルへのログインが必要です。よろしくお願いいたします。
Amazon.co.jp
Fulfillment by Amazon
マルチチャネルとは?
“FBAマルチチャネルサービス“のことです。
Amazon以外に出品された商品を、出品者の代わりにAmazonフルフィルメントセンターから購入者に出荷するサービスのことです。
例えば、FBAに納品した商品をヤフオクやメルカリでも販売できるということです。
ヤフオクやメルカリで売れたら、Amazonが購入者の元へ届けますよ~、というサービスです。
設定の仕方は簡単ですが、いざしようと思うと、めんどくさそうではあります^^;
私はやったことはありません。
Amazon以外の販路で商品が売れたら、Amazonセラーセントラル画面にて、以下の操作をすればOKです。
→メニュー[在庫]→[在庫管理]→他の販路で出品した商品をチェック
→[FBAマルチチャネルサービス依頼内容を新規作成]を選択
→購入者のお届け先住所などを入力
無地ダンボールとは?
Amazonで商品を購入したことがある方なら分かると思いますが、Amazonから届くダンボール箱にはAmazonのロゴが入ってますよね?
このロゴが入ってないのが無地ダンボール。
ただそれだけです笑
ただこれだけのことなんですが、マルチチャネルサービスを使った商品については、Amazonのロゴが入った箱で送るとおかしいですよね?
考えてもみてください。ヤフオクやメルカリで買った商品ならまだしも、ヤフーショッピングや楽天などで出品した商品の場合、Amazonの箱で届くと違和感があります。
お客様の中には、
「ヤフーで買ったのにAmazonのロゴが入ってるのはどういうことだ!」
なんてクレームをつけてくる人がいるかもしれません。
こういうケースに備えて、Amazonが実施しているサービスがこの「無地ダンボール」というわけです。
この許可をもらうために私が送ったメール
では、Amazonに、
「マルチチャネルで売れたら無地ダンボールで届けてね」
というお願いはどうすればよいのでしょうか?
詳しく知りたい方は、Amazonのページでご確認ください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201334010
とりあえずすぐしたい!という方は、以下の方法で簡単にできますよ^^
Amazonにメールで依頼するだけです^
↓ メール宛先は以下。
jp-fba-mcf@amazon.com
申請メール文は以下を参考にしてください。
このメールを送ったら、2日後くらいに上述したAmazonからの回答が来ます。
件名:マルチチャネルサービスの際の無地ダンボール利用希望
Amazon.co.jp
ご担当者様いつもお世話になっております。
件名の通り、マルチチャネルサービスの際に、Amazon.co.jp様のロゴが入らない無地ダンボールを希望します。
・出品者の正式名称
【ストア名】・Eメールアドレス
【xxxxx@xxxxx】以上、よろしくお願いいたします。
担当者名
無地ダンボールに対応しているFC
今のところ、無地ダンボールに対応しているFCは以下の通りです。
今回の申請をすると、以下のFCのうちで、出品者の近くのエリアに配送されるようです。
私の場合は、神奈川か埼玉ですね。
(今後、もしかしたら大阪に配送されることもあるかもしれません^^;)
・小田原FC(神奈川 FSZ1)
・川島FC(埼玉 HND3)
・大東FC(大阪 KIX2)
・川越FC(埼玉 NRT5)
鳥栖FCに近い方にはこの方法は???
九州、九州に近いエリア、沖縄にお住まいの方にとっては、今回の方法はメリットはさほど感じないかと思われます。
納品先が固定できるリストに、鳥栖FC(佐賀県)が入ってませんからね^^;
九州付近以外の方にとっては、今回の方法は良いのではないのでしょうか^^
ではでは!
せどらいむでした^0^
まとめ
- 「FBA配送料無料キャンペーン+納品先FC固定」は併用できる!
- その方法は、Amazonに「マルチチャネル無地ダンボール」の申請メールを出しましょう。
- 鳥栖FC(佐賀県)に近い沖縄、九州、九州付近のエリアの方には、さほどメリットはありません^^;