
お正月も明けて、やっと冬みたいな寒さになることも増えてきました。
徒歩メインの店舗せどらーの私には、やや辛い季節です。
雪が降ったらカフェで電脳せどりになるでしょう。
さて、今回は、完全に健康ネタ一色です。
寒くなると、屋内でも屋外でも、お鼻の中がつまったり、乾燥したりしませんか?
今回は、そんな状態を解消できる健康に関する話題です^^
「鼻うがい」てご存知ですか?
「鼻洗浄」ともいうようです。
私は、最近やり始めました。
というのも、情報発信のお師匠さんが、「鼻うがい」をやっているというのを知ったからです。
「なんだ、それ?」とネットでやり方を調べて、やってみました!
やってみた感想・効果としては、
- うまくできるまでに数回のチャレンジは必要
- やった後は、鼻づまりもとれてスッキリする!
です!
そんな「鼻うがい」についてまとめました。
目次
鼻うがい・鼻洗浄の効果
すぐに実感できる効果は、やはり「鼻の中がスッキリする」ことです^^
まとめると以下のような症状について効果があるようです。
- 鼻づまり
- 鼻炎
- 風邪
- 副鼻腔炎(蓄膿症)
- 花粉症
鼻うがい・鼻洗浄のやり方
医師監修の鼻うがいのやり方が以下の記事で紹介されてますので、参考にしてください^^
【鼻うがい・鼻洗浄の副鼻腔炎(蓄膿症)への効果と注意点】
http://www.skincare-univ.com/article/009636/
鼻うがいは自宅で簡単にできます。
流れは、
- 食塩水を入れる入れ物を用意する。
- 人肌程度(37℃)の生理食塩水を作る。
- 鼻うがいをする。
です。
1.食塩水を入れる入れ物を用意する。
食塩水を入れる容器は、初めは洗面器のような大きいものでやったほうがよいようです。
私は、湯のみに小さじ1杯程度(5cc)を入れてやりました。
湯のみ程度なら簡単に始められます。
以下で説明しますが、正しい方法からすると、塩が濃かったようです。
確かにやった後に、塩分が残った感がありました^^;
2.人肌(37℃)程度の生理食塩水を作る
ちょっと小難しい話になります。
生理食塩水とは、濃度が0.9%の食塩水のことです。
体液の浸透圧とほぼ同じらしいです。
こうしないと、体に刺激があります。
お風呂やプールで鼻から水を吸い込んでしまったとき、「ツーン」てなりますよね?
これを防ぐためです。
コンタクトレンズの保存液、目の洗浄液、点滴もこの濃度らしいです!
100ccのぬるま湯に、食塩0.9gですね。
食塩0.9gというと、食塩小さじ1が5.5gなので、小さじ1/6くらいです。
専用の洗浄液もあるようですが、すぐに用意できる人は少ないですよね。
手軽に水道水や、ミネラルウォーターから始めたほうが、手軽ですし、経済的で良いと思います。
ただし、水道水は、必ず沸騰させて冷まして使いましょう。
水道水内の塩素や細菌がよろしくないようです。
飲んでみて、「ちょっと塩気がするぬるま湯」がちょうど良いと思います。
私は、蛇口から出るお湯を冷水で調整してやってしまいましたが、よくないやり方でした。
この記事を書いてよかったです。笑
100ccの生理食塩水を作りたかったら、以下のやり方が一番早いかもです。
- コップに沸騰させた水道水を入れて、塩を溶かす。
- ミネラルウォーターで人肌程度に冷ましながら、100ccにする。
※実践する場合は、自己責任でやってくださいね^^
3.鼻うがい・鼻洗浄をする
鼻うがいをする場所ですが、洗面所やお風呂に入るついでにやるとよいでしょう。
周りからすると、「何してんだ??」みたいな感じになってしまいます。
一人のときにやったほうが良いでしょう。
あとは、勇気を出して、鼻から食塩水を吸い込みます。
適切な濃度になってれば、それほど辛くないはずです。
鼻から吸い込むこと自体は、それほど難しくありません。
次が、難しいんですが、吸い込んだ食塩水は飲み込まずに、口から吐き出します。
慣れないうちは、飲み込んでしまうと思います。
何回かやれば、徐々に慣れてくるでしょう。
といっても私もまだうまくできないのですが。
鼻うがいして、ティッシュでやさしく鼻をかんで、の繰り返しです。
両方、数回やるだけで、ずいぶんスッキリしますよ^^
鼻うがいをやってる動画
実際に鼻うがいをやってる動画がありました。
Hikakinや、はじめしゃちょーの動画もありました^^
さすがトップYouTuber。
ビッグキーワードを押さえてます。
(”鼻うがい”というキーワードは、月間1万~10万検索されてます。)
解説動画としては、以下が分かりやすいです。
※配信者は、スピリチュアル系な方らしいです。
めちゃくちゃ、まじめに丁寧に解説しながら、鼻うがいをしてます。
ためになるんですが、まじめさとその滑稽な姿とのギャップがツボに入りました笑
カフェでこの記事を書いたのですが、周りに人がたくさんいる中、笑いをこらえるのに必死でした(;´д`)
※動画右下の歯車マーク”設定”で、再生速度を調整できますよ^^
鼻うがい・鼻洗浄の注意点
鼻うがい・鼻洗浄をする際の注意点としては、以下の通りです。
スッキリするからといって、1日に何回もするのは逆に鼻の内部によろしくないようです。
- 1日に何回もしない。
- 真水(塩分がない水、沸かしてない飲用水など)を使用しない。
- 鼻をつよくかみすぎない。
まとめ
- 鼻うがい・鼻洗浄は自宅で簡単に出来てスッキリする!
- 人肌程度(37℃)の生理食塩水(塩分濃度0.9%)を使う!
- 1日1回まで!