
先日、税務署に行ってきました!
「開業届け」を出すためです。
今年の2月に、せどりを始めた当初は全くそんなことを考えてませんでした。
せどりは正しいやり方で数ヶ月やれば、必ず黒字になります。
世の中のコンサルやっている人たちは、開業届けのプランも組み込んであげればよいのにな~と思いましたね。
付き添いまではしなくても良いから、
- なぜ開業届けを出さないといけないのか?
- せどりを始めてから、開業届けを出すべき期間
- 開業届けの手続き
を、せどりを始めた人に対して、丁寧に教えたり、促してあげるとか。
自分が本格的に教える立場になったら、こういうプランも組み込んでいきたいですね^^
というわけで、今回は私がどう「開業届け」を行ったのかお伝えします♪
せどりを副業、専業で取り組んでいる人の参考になればと思います。
目次
開業届けは出さないといけないのか?
開業届け自体は出さなくても特に罰則はないようです。
開業届けの提出先は、最寄の税務署です。
私がなぜ提出したかというと一つのけじめ的な意味合いが大きいです。
今後も、社会的には「個人事業主」として、せどりや情報発信を専業でやっていきたいので^^
あとは、今後の納税のためです。
納税(確定申告)はするべき!
「罰則」がないなら、開業届けは出さなくてもよいかもしれません。
しかし、納税(=確定申告)はしておくべきだと思います。
数年先に「罰則」があるかもしれないからです!
例えば、
2016年はせどりをやってけっこう稼いだ!
→2016年分の確定申告はしなかった。
→その後、せどりをやめてしまった。
→数年後、税務調査が入り、過去のことを追及され追加徴税・・・。
せどりを続ける場合、毎年のように確定申告しないと、悪質、脱税と判断され、追加徴税の金額もやばいことになるでしょう。
日本に住んでビジネスをやっている以上、国を敵に回しても良いことはありません。
私自身も税金のことを勉強して、分かりやすい記事にしていきます!
開業届けのためにやったこと
話を開業届けに戻します。
やったことはシンプルです。
「開業届けを税務署に出す!」
これだけです。
ですが、初めてのことです。
何からやるんだ?どうやるんだ?という状態でした笑
結論だけ言うと、これだけです。
- 開業届けの書類を書いておく。
前もって書いておくのが大事です。
印鑑の他に、マイナンバー(個人番号)も必要なので。
書類は税務署にもありますが、下記の国税庁のHPから入手すると良いでしょう。 - 自分が住んでる管轄の税務署窓口に提出する。
コピーや写真として控えをもっておくと良いです。
以下に、国税庁のリンクを貼っておきます。
届出の書類(PDF)の入手や、自分がどの税務署に行けばよいのか分かります。
[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
とりあえず税務署に行ってみた!
たまに人に聞いたり、ネットで情報収集したりはしてました。
ですが、どうもこういう系の話って法律上の話が多くなってきます。
なので、
「税務署に行ったほうが早い!」
という結論に至り、行きました。
分からないことがあれば職員さんに聞きまくろう、と思ったんです。
書類の多さに圧倒される
「年末だからごった返してるかな~」と思いきや、そうでもなかったです。
税務署に着いたとたん、目の前に現れた光景に、一瞬、時が止まってしまいました。
「(おぉ、何だこれ?Σq|゚Д゚|p)」
「(ああ、各書類が入ってる棚か!)」
「(・・・。この中から「開業届け」を探すのか~^^;)」
せどりをする目的でブックオフに入ったときと同じような心境を覚えました笑
まさに全頭リサーチです!
開業届けを発見したはいいものの・・・
リサーチすること数分・・・、ありました!
そして、その後、開業届けを書いて無事に提出、となればよかったのですが、また問題が出てきました。
「マイナンバー(個人番号)」です。
マイナンバーを記入する欄があるのです。
「(しまった、分からない!>_<;)」
「(無駄足になってしまったか・・・)」
その場でネットで調べたところ、申請すれば、住民票に記載してもらえる、とのことでした。
税務署のお隣が、役所だったので、マイナンバーを調べるために、住民票を取得しました。
「何事も事前準備してないと、こうやって時間もお金もなくなっていくんだなあ・・・(´・ω・`)」
と痛感した日でした笑
こうして無事に開業届けを提出したのでした。
開業届けの書き方
参考までにどう書いたのかを説明します。
「職業」、「屋号」、「事業概要」は好きに書いてよいようです^^
だからといって、
・職業:賢者
・事業概要:アダルトショップの運営
のように、めちゃくちゃなことを書いても責任は持てません!笑
今後やること!
私が今後やることは、
- 確定申告
白色申告で。
期間:2017年2月16日(木)〜3月15日(水) - 青色申告に切り替える
2018年以降の確定申告のため。
期間:2017年3月15日(水)まで - 税理士さんをつける
です!
納税関係のことも勉強して対応していかないと後々になって困ることになりそうです。
現に、青色申告してればよかった~、となってるので^^;
みなさんも今の状況に合わせて、自分が何をしなければならないのか、専門家に相談したり、調べたりしてみましょう^^
まとめ
- 税務署に開業届けを提出しました♪
- 開業届けは出さなくても罰則があるわけではない。
- 確定申告はちゃんとしよう!
- 青色申告もしておこう!