
どうも!^0^
「せどり×情報発信で年収8桁」を目指す”せどらいむ”です!
人はだれでも、「やる気」が出ないとか、「モチベーションがあがらない」なんてときがありますよね。
せどりだったら、おいしい利益商品が見つかれば、ハッピーな気持ちになりますし、散々時間をかけてもボウズだったら、へこみます。
これは、人間である以上、当たり前です。
ハッピーなときはいいのですが、落ち込んだとき、へこんだとき、やる気が出ないとき、モチベーションがあがらないとき、みなさんはどう対処してますか?
人やモノに八つ当たりしたり、自暴自棄になったりしていないでしょうか。
今回は、そんな気分が乗らないときに知っていると役に立つお話をお伝えします。
いわゆる、人の行動のメカニズムをひもといた「心理学」のお話です。
目次
変えられるものにハンドルを切ろう!
以下の図は、人の行動のメカニズムを分かりやすく車にたとえて表したものです。
前提として、この車はバックができず、前にしか進むことができません。
また、前輪駆動(FF:Front-engine Front-drive)です。
順番に説明していきます。
「変えやすいもの」と「変えにくいもの」
まず、人の行動は、「行為」、「思考」、「感情」、「生理反応」4つの要素に分けられます。
この4つの行動のうち、変えやすい(ハンドルをきれる)のは、前輪(行為と思考)だけです。
つまり、行為と思考によって作られる「未来」は変えやすいのです。
逆に、後輪(感情と生理反応)は変えにくいです。
また、この車はバックができませんから、過去に戻ることはできません。
他人がのっている車のコントロールも、もちろん変えることはできませんね。
さらに分かりやすく、この記事を読みながらでもできる実験をしてみます。
1.自分が持っているスマホを思い浮かべてください。
2.右手で自分の耳をさわってください。
3.今すぐ泣いてください。
4.今すぐに汗をかいてください。
・・・・・・。
どうでしょう。
この4つの中でどれが変えやすかったでしょうか?
1と2だっと思います。
3と4だった人は、特殊能力の持ち主か、一度病院で診てもらった方が良いです笑
この簡単な実験からも分かるように、
1(思考)と2(行為)は簡単に変えられます。
逆に、3(感情)と4(生理反応)は変えにくいのです。
世の中で悩みや不満を抱えている人の多くは、この「変えられないもの」をどうにかして「変えよう」としているのではないでしょうか。
職場の上司・同僚・部下、親、生まれ育った環境、知人、友人、過去の嫌なこと、辛かったこと、自分のコンプレックスなどなど・・・。
どうしてもやる気がでないとき、人間関係の悩みを抱えたり、過去を引きずっている場合は、この図を思い出して、見方、考え方、捉え方を変えてみましょう。
私はこの考え方を知ってから、だいぶ気が楽になりましたよ^^
最後に、「エンジン」は自分の叶えたい、成し遂げたい「夢、希望、願望」です。
願望がはっきりして思いが強いほど、より早く一直線に進みます。
京セラの稲盛和夫さん、ワタミの渡邉美樹さんをはじめとした成功者が言う、「心に描いたとおりになる」とか「夢に日付を」のような成功哲学の名セリフは、この図でいうと、エンジンを強くすることに当たると思います。
私は、右脳派人間なので、このような図解のほうがしっくりきます^^
自分の車のエンジンを、健全で強い願望で満たしてあげる。
そして、良い結果、良い人間関係を築くような思考と行為をしていけば、必ずあなたの未来はよくなっていくのです。
今回の考え方をせどりに応用してみよう!
今回の考え方をせどりに応用してみると、こんな感じになります。
変えられないものに焦点を当てず、変えられるものに焦点を当てるのです。
ボウズだったとき
「あ~あ、こんなに探し回ったのにボウズだった~・・・ (´・ω・`)
・・・。
いやいや、悲観するな。ちゃんと隅々まで見てボウズだったんだ。
自分が探せなかったから、他のせどらーさんが見ても同じだ。
惜しい商品もあったから、在庫処分セールを期待して、次のお店に行こう!」
せどりアプリが使いにくい
「せどりすと無料版のようなアプリってたまに接続が悪い・・・。
利益計算もいちいち他のアプリでやらないといけないし、たくさん仕入れていると、いくら分仕入れて、いくら見込み利益があるかも、分からなくなってくる~T0T
・・・。
そういえば、せどりすとプレミアムを使っている人は、こういうストレスはないって言ってたな~。
今はこれでやるしかないし・・・。
モノレートで分析できるだけでも、目利きが必要なくリサーチできるから、いい時代だよな!
せどりすとプレミアムのこと、詳しい人に忘れないうちにメールで聞いてみよう!」
どうでしたか?
思考と行為のみが、あなたの未来(成果、結果)を作り出します。
自分の行為や思考がどうなれば、良い未来につながるのかを考えてみましょう。
この判断基準が出来ると、成果・結果を生み出さない行為や思考が無駄に思えてきます。
とまあ、えらそうに書いてますが、私も気分の浮き沈みはもちろんあります笑
人って何も考えないと楽に流される生き物です。
日々、訓練ですね!
ではでは♪
せどらいむでした^0^
まとめ
- 人の行動のメカニズムを知ろう!
- 変えられるもの(思考、行為)と変えにくいもの(感情、生理反応)がある。
- 未来は変えられる。過去と他人は変えられない。