
今回はレベルアップ講座です。
前回は「評価数」について説明しました。
今までの講座はこちらからどうぞ。
http://sedori-adventure.com/biginner-lvup-cource/
今回は、「良い評価の増やし方」について説明します。
良い評価の増やし方
Amazonで購入率を上げるためには、評価数や、良い評価の割合が関係していると言われてます。
では、いくつ良い評価を集めれば良いのか?ということになるのですが、明確な数字は分かりません。
「評価=ショップの信用度」なので、評価が全くのゼロというよりは、1つでもあったほうが良いでしょう。
評価が10未満で1つでも悪い評価があると、購入する側は不安を感じるでしょう。
個人的には、評価数が30個くらいあって平均が90%以上あれば、信用してもよい出品者と思います。
評価を増やすには、シンプルな話でこちらから「評価リクエスト」を送ればいいのです。
Amazonからも評価リクエストを送っていますが、評価をもらえる割合は2~3%と言われてます。
評価リクエストの送り方には「手動」と、「自動(有料ツール)」の2種類があります。
また、評価リクエストを送るタイミングと、リクエストの内容も大事なポイントです。
順番に説明します。
手動で評価リクエストを送る
手動の評価リクエストの送り方は、以下の流れです。
↓件名「評価リクエスト」 → 評価リクエストの文章を入力 → Eメールを送信
自動で評価リクエストを送る
現在は、各会社が便利な自動ツールを開発してくれてます。
このような開発会社は、評価リクエストのことを「サンクスメール」を呼んでることが多いです。
サンクスメールの機能を備えた代表的なツールを提供します。
- プライスター(日本版 30日間無料)
30日間無料、月額4,800円、2年目以降3,800円
総合管理ツール。自動価格変更、利益管理などもできる。
- マカド! Amazon総合管理システム
30日間無料、月額4,800円
総合管理ツール。自動価格変更、利益管理などもできる。 - 総合管理ツールCappy
最大60日間無料、月額3,980円
総合管理ツール。自動価格変更、利益管理などもできる。 - アマスタ
評価リクエストに特化したツール。月額1,980円
私は、別々でプライスターとアマスタを使ったことがあります。
私の今の在庫状況だと、毎日の価格改定はAmazonの管理画面から1日に1回で十分だと判断したので、今は使ってないです。
とりあえず、評価リクエストだけ増やしたい!という方は、アマスタをおすすめします。
で、ある程度増えて、自動価格変更もツールに任せたい、という場合に、プライスターのような総合管理ツールを使用すればよいかと思います。
評価リクエストを送るタイミング
評価リクエストを送るタイミングは、お客様のご注文日から2~3日後が適切だと言われてます。
さらには、
ご注文日から2日後にお礼のメール
↓
ご注文日から4日後に評価リクエストメール
という流れにすると、より評価をもらいやすい傾向があるようです。
私は、アマスタでそのようにして評価リクエストを送ってました。
このように、段階的にメールを送ることを「ステップメール」をいいます。
評価リクエストの例文
以下は、私が使っていたリクエストのテンプレートです。
参考にしてください!
※ちなみに、現在はAmazon側がご購入者に対して「評価の操作」ととれるような依頼をすることを禁じてます。詳しくは以下を参考にしてください。
↓
評価リクエスト(依頼)はAmazonポリシーに反する?
http://sedori-adventure.com/sedori/sedori-tool/confict-policy-request-evaluation/
●評価リクエスト(サンクスメール)の例文
○○様
大変お世話になっております。
【ショップ名】 カスタマーサポートでございます。この度は数ある商品の中から弊社の商品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます!
商品が到着しておりましたら、評価にて無事に到着したご連絡をいただけると幸いでございます。
お客様から頂戴した評価・コメントを楽しみに、そして励みにして日々営業いたしております!
スタッフ一同、心待ちにしておりますのでお手数おかけいたしますが、ご評価のご協力をお願い申し上げます。なお、ご評価いただく方法ですが、
——————————-
① TOP画面右上の「アカウントサービス」をクリックして下さい。
② 注文履歴の「出品者を評価する」をクリックして下さい。
③ 該当取引を選択して、☆マークをお選びいただき「評価」をお付け下さい。
——————————-
をご参考ください。●ご評価のためのリンク(ご評価はこちらから↓↓↓)
http://www.amazon.co.jp/gp/feedback/leave-customer-feedback.html/ご評価のご協力に深く感謝いたします。
また、○○様のご評価を元に今後もさらなるサービス向上に努めてまいります。
今後とも【ショップ名】をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。尚、行き違いで既に評価済みの場合はご容赦下さいませ。
※過去につけた評価の閲覧・訂正:
https://www.amazon.co.jp/gp/feedback/view-all-feedback.html■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【ショップ名】 カスタマーサポート
まとめ
- せどりスタート時は1つでも評価数を増やそう
- 評価リクエスト(サンクスメール)は、手動と自動の2通りあります
- 有料ツールは状況に合わせて取り入れてみてください