
どうも!
元超エリートせどらー、せどらいむです!
今回は、レベルアップ講座です。
前回は、せどりで稼ぐための第1ポイントである「状態のいい商品を仕入れる」について説明しました。
せどりで稼ぐポイントその1~状態の良い商品を仕入れる~
http://sedori-adventure.com/sedori/amazon-sedori-basic/point1-good-condition/
今回は、「信頼されるお店をつくる(店舗名編)」について説明します。
目次
せどりで稼ぐポイントその2~信頼されるお店をつくる~
信頼されるお店づくりのポイントは3つあります。
それは、
- お店の名前
- 評価数
- 商品のコンディション説明
です。
ノウハウ的なことは、この3つを押さえておけば問題ありません。
ですが、その前の心がまえも大切です。
信頼されるお店作りの前に考えるべきこと
ネットでは、出品者、購入者ともお互いに顔が見えません。
その分、出品者は適当になりがちな面もあります。
ですが購入者側からすると、ブランド力あるAmazonとはいえ、相手の顔が見えない中で不安を感じながら買い物をしているお客様も少なからずいます。
中には、初めてのネットショップでのお買い物を、あなたのお店から買うかもしれないのです。
(私は実際このような経験をしたことがあります。お客様からのお礼メッセージで分かりました。)
私たちは幸いにも、手軽にネットで商品を販売する立場になることができます。
これからは、ネットでお買い物をする機会があったら、お客様の立場になって、
「なぜそのお店から商品を買ったのだろう?」
と分析して、自分のショップづくりに反映してみてください。
信頼されるお店づくり:店舗名のつけ方
先にも述べたように、信頼されるお店にするためのポイントは、「店舗名」、「評価数」、「商品コンディション説明」です。
Amazonでお客様が商品を購入する際に判断する材料はこの3つです。
今回は、店舗名の考え方について説明します。
店舗名の考え方
店舗名の考え方は3つあります。
1.大きな会社組織とイメージされる店名
2.どんなジャンルの商品でも扱えるような店名
3.コンセプトが含まれている店名
順番に説明していきます。
1.大きな会社組織とイメージされる店名
お客様の一番の心配事はなんでしょうか?
それは、トラブルや不具合があった場合にきちんと対応してくれるのか?
ニセモノやまがいものを売ってないか、損をしないか、ということです。
これを解消するコツは店舗名に「○○本店」と入れるようにすることです。
そうすると、この店舗はいくつか店舗があり、アフターケアもしっかりしてくれるのでは、という印象を与えることができます。
2.どんなジャンルの商品でも扱えるような店名
「いろはに書店」や「あいうえ食品」のような店名にしてしまうと、取り扱う商品ジャンルがかなり狭まる印象を与えます。
実際は、このような店名にしたからといって、書籍や食料品しか扱えないわけではありません。
ですが、このようなお店で家電やPC周辺機器を売ってたとしたら、違和感があり、「大丈夫かな?」という気持ちになりますよね。
コツとしては、「聞いたことがありそうなベタな店名」のほうが親近感がわいて良いと思います。
ただでさえ色んな店舗が乱立しているネットショップ業界です。
Amazonにも無数のショップがあります。
それなら、何となくでも親近感をもてるお店から買いたいというのがお客様の心理です。
3.コンセプトが含まれている商品
お客様が必要としているサービスを店名に記載してみましょう。
そうすることで、そのサービスを求めているお客様に購買を”訴求“することができます。
訴求とは
宣伝・広告などで、消費者が買う気を起こすよう訴えかけること。
例えば、お客様の大きな関心事である「お急ぎ便」が可能であることや、「返金保証」の対応があることを店名に入れておくと良いでしょう。
※お急ぎ便はFBA納品していることが前提です。
これはチラシや広告、リアル店舗の看板をイメージしていただくと分かりやすいです。
一般的な、チラシ・広告や看板は、目玉商品やセール品、サービスの売りなどがデカデカと目立つようになってます。
ところが、ネット店舗になると、この「サービスやセールの訴求」をしている人が少ないのです。
ここでライバルに差をつけましょう。
お店の名前をつけてみよう!
以上の1~3のポイントを踏まえた店名を考えると、次のような感じになります。
- Japan Market Shop 東京本店【お急ぎ便対応】【返金保証】
- ネットグローバルセンター 新宿本店《安心返金保証》《当日お急ぎ便可能》
- Good Media Partner 大阪総本店 ★返金保証!お急ぎ便対応!★
店名は何度でも変えられます。
あまり難しく考えずに思いついたキーワードを組み合わせて作ってみましょう。
ただ、販売が軌道に乗ってきたら、その後返品やクレームも起こる可能性もあります。
お客様から見ると、店名がコロコロ変わるのは不信の元になりますので、同じ店名で運営した方が良いでしょう。
まとめ
- 信頼される店名のつけ方
- 大きな組織とイメージしてもらうために「○○本店」と店名に入れる
- 何でも取り扱えるようにベタで親近感がもたれる店名にする
- 必要とされているサービスを店名のあとに入れる