
先日、今年初の「せどりお茶会」をしてきました!
昨年の10月から、お茶会の主催者さんとご縁ができ、講師側として参加させてもらってます^^
なので、参加者募集は主催者さんに任せてます。
カフェのスペースを借りて開いているので「せどりお茶会」と私が勝手に名づけてます。
せどり・転売のセミナー、勉強会というほど、堅苦しくもなく、アットホームな雰囲気です^^
ネットで募集しているテーマは、
「せどりで稼ぐ方法やコツ・ネット起業・副業に詳しい人に話を聞く会」
というお茶会です。
参加者の方々は、セミナーやイベントのポータルサイトを見て、申し込んでくれてます。
「せどりお茶会」第4回目@新宿
今回使った資料です。
毎回、ちょっとずつ手直しをしてます。
ページ数は多くなっても、できるだけ、イラストや文字を大きくしてます。
http://sedori-adventure.com/wp-content/uploads/a0ffba34ac5d96db6c835f3e748cc7bf.pdf
2017年しょっぱなの、せどりお茶会。
今回は、
6名!
ご参加いただけました^^
お茶会としては、これだけ参加していただければ大満足です。
逆にこれくらいがキャパですね。
みな、せどりをやったことがない人ばかりです。
こちらとしても、その方が話しやすいです。
参加者はやはり、みな30~40代の男性でした。
あ、お一人だけ20代がいましたね。
女性が参加してくれる日は来るのでしょうか。笑
今月から、月に2回開催します。
過去の様子はこちらから。
2016年10月 4名
http://sedori-adventure.com/sedori/sedori-blog/rial-share/
2016年11月 7名
http://sedori-adventure.com/sedori/sedori-blog/rial-share-second-time/
2016年12月 2名
http://sedori-adventure.com/sedori/sedori-blog/3rd-tea-party-shinjuku/
今回のせどりお茶会で印象的だった質問
今回も色んな質問をいただきました^^
よくある質問
よくある質問は、
- どうやって仕入れるのか?
- Amazonに支払う手数料は?
というのが多いですね。
そういえば、今までのお茶会では、モノレートについての資料は作っておらず、その場でざっくり説明する程度だったので、次回からは盛り込んでいこうと思います。
Amazonに支払う手数料は売上げの約20~25%くらいですよ、なんていうと、
「そんなに支払うの?」
という反応が返ってきます。
でも、FBAサービスのありがたさを説明すると納得してくれます。
面白かった質問
あと、面白い質問だったのが、
「せどりや転売で儲けた利益を、メーカーに分配しなくても良いのですか?」
という質問でした。
プレミアム価格がついた商品についての説明を聞いたときに、そういう疑問を感じたようです。
一瞬、そこまで深く考えてせどりをやっている人はまずいない!
と突っ込みしたくなりましたが。笑
結論から言うと、考えるまでもなくそういう必要はありませんね。
所有権というと大げさですが、買った商品をどうするかは、買い手の自由なので。
やる前から考えすぎるのはNG!
私は詳しいわけではないですが、哲学者や文学者などは、頭が良くて、よく考える人が多いイメージですよね。
ですが、頭がよすぎて、考えすぎるがゆえに、中には自ら命を絶ってしまう方も多いようです。
せどりの場合は、とにかく考える前に「動いたもん勝ち」的なところがあります。
動きながら、実践しながら、学んだり、改善したりしていくのが理想ですね。
せどりをやる前から、
- 損したらどうしよう
- 自転車操業じゃないのか?
- 失敗したらどうしよう
- 時間がない
- お金がない
- 店員さんの目が気になる
- 将来性はどうなのか?
- 違法行為じゃないのか?
- ライバルが多いのでは?
などと「やらない理由」をいくら並べても、何も前に進みません。
「せどり=稼ぎやすい=再現性がある」
というところにビビッときた人は、どんどん動いてわずか数ヶ月の間にものすごくレベルアップしてお金を稼ぎます。
実際に、このせどりお茶会をきっかけに、成果を出した方もいます。
せっかく、お金と時間を割いて、せどりお茶会に参加していただいてます。
もちろん全員がせどりを始めるわけではないです。
ただ少しでも、せどりをきっかけに人生良くなってきた!という方が出てくるように、今後も続けていきます♪
ではでは!
まとめ
- 今年初の「せどりお茶会4回目@新宿」をしてきました!
- 参加者は6名!もちろん男性のみ笑
- せどりは、する前から深く考えるよりも動いたもん勝ち!