
いつもブログ、メルマガを読んでいただいてありがとうございます^^
さてさて、今回は、前回に引き続き、
「家電フェア2016&大処分蚤の市」についてシェアします。
今回は、「準備編」、次回は、「仕入れ編」に分けてお送りします!
「家電フェア&大処分蚤の市」の効率的な動き方
前回は、仕入れ結果、お宝商品、会場内の様子をお伝えしました。
来年以降、参加する人に向けて、今回と次回で
「家電フェア&大処分蚤の市」における効率的な動き方をまとめてみました。
これに似たような大イベントがあれば、それにも応用できると思います。
準備編
-
- 場所の確認
昨年、今年は、前橋のみの開催でした。
前橋の開場は、「グリーンドーム前橋」です。
http://www.maebashi-cc.or.jp/dome/access/index.htm
- 場所の確認
-
- 一緒に行く仲間
一緒に行く仲間はいた方が良いです。
待ち時間中の話し相手、仕入れ時の利益商品の共有、
会計時のチームワーク、などなど。こういうイベントに限り、数人で行ったほうが、一人当たりの
見込み粗利は上がります。 - たっぷり寝ておこう!
早めに並んで仕入れまくることが稼ぎに直結します。
そのためにも、前日は早めに寝たり、仮眠をとったりして、
体力を温存しておきましょう。
- 一緒に行く仲間
- 移動手段
私は、レンタカーを24時間借りました。
週末なので、早めに借りましょう。2人で軽バンで行ったのですが、5時間ほどの仕入れで、
わりといっぱいになってしまいました。大型商品をどれだけ仕入れられるかにもよりますが、
3人以上で行く場合、もっと大きいタイプの車で
行ったほうが良いと思います。がっつり参加する人は、近場のホテルを2泊分
泊まりこむ人もいるようです。 - 駐車場
第1、2駐車場(立体)は、6:30にオープンします。
第3、4駐車場は、7時にオープンします。
http://www.maebashi-cc.or.jp/dome/access/parking.htm
駐車場代は無料なのがありがたい!
-
- 台車
台車は必須です!
カゴでは大型商品に対応できなくなります。
カゴを持参する人もいるようですが、会場のカゴで事足りました。先輩せどらーさんからおすすめしてもらった台車です。
折りたためて、持ち運びもわりと楽チンです。
http://mnrate.com/item/aid/B004ORBIOW一緒に行ったせどり仲間は、近所のホームセンターで
同じ商品があったそうです。 - 何時から並べばよいのか?
前日から徹夜で並ばなくても大丈夫と思います。
私は、6:45に到着し、180番でした。
5時前後に並ぶことができれば、かなり前の順番をゲットできると思います。50番内に並ぶことができれば、初動に乗っておいしい思いを
できるのかなと感じました。 - 防寒対策をしよう
朝6時頃から並んだ場合、開場の10時まで、4時間ほどあります。
正面入り口から、並び始めますが、屋根がありました。
雨天の場合でも、並んでいる間は傘は必要ありませんでした。
- 台車
- 心構え
2015年はわりと良かったようですが、2014年はそれほどでもなかったようです。
2016年に初参加した私としては、満足できるものでした^^なので、そんなにおいしい思いができない年もあるということは、
ある程度、頭にとどめておくと良いと思います。あとは、大部分が転売屋さんということで、
ものすごく殺伐とした雰囲気なのかな~と思ってましたが、
そうでもなかったです。一般的なマナーを守ってれば、トラブルも起きることはありません^^
他の人が仕入れ終わった積んでる商品を
間違ってリサーチしてしまいましたが、
「すみません~」て誤れば、大丈夫でしたし笑
まとめ
- 「家電フェア&大処分蚤の市」には、しっかり準備をしよう!