
今年は、世間は休日もあいまってクリスマスモードですね^^
せどり業界は、年末商戦モードが一段落したところで落ち着いているところでしょう。
私自身も、ここ10日間は、いつもの1.5倍くらいの売上げになってます。
でも今月前半が低迷してたので、売上げ的にはいつもと変わらない感じになりそうですが笑
さて、昨日は、お昼にちょこっと店舗仕入れに行った後、クラスター長谷川さん率いる、
・情報発信チームの勉強会
・せどりチーム&情報発信チーム&せどりセミナー参加者を交えた「大大大忘年会」
に参加してきました。
イブイブな日に、せどり・情報発信一色の一日でした笑
でも、充実した一日でしたよ^^
今回は、情報発信チーム勉強会について、シェアします。
第3回目!情報発信チーム勉強会
10月から発足した情報発信チーム。
今回で3回目の勉強会です。
約10名が集まりました。
それぞれが、
- 復習や気付き、実践したこと、反省点
- お役立ち情報
- 次回への宣言
- 相談事
などをシェアしました♪
せどりや、ブログ・メルマガの情報シェアはもちろんのこと、
・パソコン関連
・生活習慣やタスク管理
・融資や補助金などの金策的なこと
などなど、毎回バラエティに富んだ勉強会です。
ブログ・メルマガをする人の共通テーマ
情報発信の共通するテーマとして、
「いかに自己管理をしながら記事配信をし続けるか?」
ということでした。
自己管理。
セルフコントロール、セルフマネジメントとも言えます。
せどりはある程度、「行動力」でカバーできます。
それは、やることがシンプルで、誰でもできることだからです。
基本的なことさえ覚えてしまえば、
仕入れ→納品
の繰り返しですよね^^
ですが、情報発信の場合、そうはいきません。
どうやら、気合とか、パソコンのスキル・テクニックとか、文章作成術とかではないんですね。
私は、おかげさまで100記事以上、連続で更新し続けられてます。
当初から考えると意外でしたが、わりと稀なほうみたいです。
これは、自慢とかではないです。
客観的に見た事実です。
ブログ・メルマガにおける道具と練習のハードルの高さ
例えば、ブログやメルマガで情報発信したい!という”やる気”がある人を100名集めたとします。
みんな”やる気”がある人ですよ。
ただし、100名全員が独学でやるとします。
「よーい、ドン!」で情報発信を始めて、数ヶ月後・・・。
以下の全項目を愚直に達成できるのは、5名もいないと思います。
- ただの日記ではない。
- ブログやメルマガの基本的なフォーマットにのっとる。
- ある程度のクオリティで毎日記事を書き続ける。
- あるいは100記事積み重ねる。
自分なりに、なぜ、情報発信(ブログ・メルマガ)を続けられない人が多いのか?
考えてみると、理由は2つでした。
- そろえる道具が多すぎる!
情報発信をする前にすることが多すぎる。 - 練習&実践が続けにくい!
情報発信における練習&実践は、
「毎回、記事ネタを考えてフォーマットに沿って文章化すること」です。
スポーツの場合
マラソン完走を目指す場合、
1.道具をそろえる → シューズを買う。
2.練習・実践 → ジョギングする。
と分かりやすいです。
せどりの場合
1.道具をそろえる → PC、スマホ、ネット接続環境、せどりツール
2.練習・実践 → 店舗仕入れ、ネット仕入れ
と分かりやすいですね。
スポーツにしろ、せどりにしろ、シンプルとはいえ、毎日続けるのは大変ですよね。
でも、そこに高い目標を掲げていればいるほど、当たり前にこなす必要もあります。
ブログ・メルマガで情報発信の場合、この2つが異常にハードルが高すぎるのです笑
リスクなく誰でもすぐにできる情報発信です。
だけど意外に高いハードル・・・。
情報発信における「道具」と「練習・実践」。
次回は、この2点を掘り下げていきます。
お楽しみに!^^
まとめ
- 情報発信チームの勉強会に参加してきました
- 共通テーマは、「自己管理」
- 情報発信におけるハードル(道具、練習・実践)は高い