
副業せどらー、せどらいむです。
せどり・転売をスタートするとすぐに知ることになるであろうせどりツール。
それが「モノレート」です。
私もせどりをスタートしてすぐにその存在を知り、使い方、見方を覚えました。
ここでは、初心者の方はもちろん、ベテランの方の復習にもなるように、モノレートの見方、使い方について解説していきます。
目次
モノレートとは
モノレートとは、スマホアプリではなくWebサイトです。
http://mnrate.com/
誰でもアクセスできて、無料で使えて登録も不要です。(ありがたい!)
どんなサイトかというと、
Amazonで売れた過去データ(価格推移、出品者数、ランキングなど)
を見ることができます。
さらっと言いましたが、これが見れるからAmazonで稼げると言っても過言ではないのですね。
Amazonを販路としたせどり・転売をしている人のほとんどがモノレートを使っていると言ってもよいでしょう。
ですので、ぜひモノレートをマスターしてください!
モノレートの画面(PC版・スマホ版)
モノレートはPC版の画面とスマホ版の画面があります。
スマホで見てるのにPC版が表示されたりします。
そんな時は、見やすいようにスマホ版に切り替えましょう。
画面切り替え(PC版→モバイル版)
ページの下にスクロールすると、「モバイル」と書かれたリンクがあります。
クリックするとスマホ版に切り替わります。
画面切り替え(スマホ版→PC版)
画面右上のボタン、またはページ下の「PC版モノレート」というリンクをタップするとPC版に切り替わります。
スマホの右上のボタンを「ハンバーガーボタン(メニュー)」と呼ぶそうです。
モノレートの使い方
モノレートの使い方は、
商品検索
↓
販売データを確認
という至ってシンプルなものです。
商品を検索する
モノレートの検索窓に、調べたい商品の情報を入力します。
- 商品名(型番、キーワードなど)
- JAN(バーコードに記載されている番号)
- ASIN(Amazon独自の10桁の番号コード)
ネットショップ仕入れなどの電脳せどりの場合は、商品名を打ち込むことが多いです。
Amazon内の競合セラーの商品をリサーチする場合は、ASINを入れることが多いでしょう。
店舗せどりの場合は、せどりアプリのカメラやKDC200でバーコード番号をスキャンします。
モノレートに直打ちする人はほとんどいないと思います。
過去の販売データを確認する
まずはモノレートのグラフより以下を確認しましょう。
- 最安値 (過去いくらで売れているか?、が分かる)
- 出品者数 (ライバルが多いか少ないか、が分かる)
- ランキング(どのくらいの期間でどれくらいの数が売れてるか?、が分かる)
モノレートの見方に慣れてくると、以下のようなことも分かります。
- 全国的なセールでライバルが増えそうかも?
- 自分が仕入れた商品がいつ売れるか?
- 新品・中古のどちらが売れているか?
- ライバルセラーの在庫数
慣れないうちは難しく思うかもしれません。
ですが、何度もリサーチすれば誰でも分かるようになるので大丈夫です。
高校の数学や理科とかよりはよっぽど簡単です!
モノレートの見方
それではいよいよモノレートの見方について説明します。
モノレートは、2017年ごろから、どんどん機能面やデザイン面が充実しており、開発に力が入ってることがわかります。
リサーチ時に必ず見るべきところは「グラフ」部分です。
さらに詳細なデータを確認したいときは「最安値一覧」も見ます。
店舗せどりでも電脳せどりでも、この2つの見方を押さえておけば十分です。
モノレートのグラフの見方
画像のように大きく4つに分かれます。
(モノレートユーザーはない場合もあります。)
- 最安値
- 出品者数
- ランキング
- モノレートユーザー
「最安値」と「出品者数」は、新品(緑色)と中古(橙色)に分かれてます。
モノレートのグラフで一番大事なグラフは「ランキング」です。
このグラフがギザギザ波打ってればいるほど、その商品は「売れている」ということです。
この波打つことの表現は、「ギザギザ」、「カクカク」、「ジャギジャギ」など、人それぞれです。
モノレートの最安値一覧の見方
最安値一覧の見方です。
仕入れるか、仕入れないかの判断をする際に大事ですので、しっかり理解しましょう!
スマホ版はデフォルトで時間別のデータですが、PC版は日別のデータが並んでます。
時間別データが見たいときは、上図のように日時の横のボタンをクリックすると見れます。
データの見方ですが、「太字斜体」になっている数字に注目しましょう。
この箇所が「ランキングが上がった」または、「出品者数が減った」ことを示してます。
ここで、Amazonで商品が売れた場合、それぞれの数字がどう変動するのか?、を理解しましょう。
Amazonでは商品が売れるとランキングが上がります。
また、出品者が減った場合、商品が売れてその出品者の在庫がなくなったとも読み取れます。
(単に出品を取り下げた可能性もありますが。)
つまり、どちらも「商品が売れた」可能性が高いことを示します。
最安値データの読み取り方は何気に奥が深いです。
別途、説明することにします。
スマホ版モノレート画面のデザイン変更(2017年2月)
商品ページにASINやJANコードが表示されるようになった!
うれしい変更点としては、これですね。
以前は、ASINやJANコードが表示されませんでした。
なので、JANコードを調べたいときは、PC画面に飛んで確認してたのです^^;
JANコードを確認しなければならないときってあるんですよ。
店舗では、商品がガラスケースの中にあって、バーコードが見れない場合です。
電脳(ネット仕入れ)は、商品説明や商品写真を見ても、JANコードが分からない場合ですね。
こういう場合は、会計する際に、必ずJANコードの確認はしましょう!
店舗では、会計する間に必ずJANコードが一致しているか確認します。
ヤフオクやメルカリなどのネット仕入れの場合は、JANコードが分からない場合は、必ず出品者に確認します。
実はJANコードが違った!なんてことになったら。致命的な仕入れになりかねません。
推移グラフや最安値一覧へもひとっ飛び!
推移グラフや、最安値一覧を見たいときは、画面上部のボタンをタップすれば移動できます。
細かいところに手が行き届いてます♪
推移グラフでは、新品、中古のみの表示や、送料込みの表示もできます。
最安値一覧では、ランキングの波が多ければ、1日ごとではなく2~3時間おきのデータを表示しれくれます。
1日おきに、白色とグレー色に分かれているので、以前より見やすくなりました^^
今後もバージョンアップに期待します♪
モノレートは、ここ1年だけでもややデザインが変わったり、機能がパワーアップしてます。
変更後は慣れが必要ですが、見やすく使いやすくなるのはうれしい限りです。
今後も、せどらーたちからこよなく愛されるサイトとしてバージョンアップするのを期待します。