
どうも!^0^
「せどり×情報発信で年収8桁」を目指す”せどらいむ”です!
先日、クラスターチーム3期の数人を交えて、非公式の内部勉強会をしました。
私もチーム3期生という立場でもあるのですが、せどり歴1年ということで、講師側としてレクチャーさせていただきました。
内部勉強会をやるきっかけは、以下の記事でプチせどりツアーを応募したことです。
http://sedori-adventure.com/sedori/sedori-blog/sedori-tour-shinjuku/
まさかチーム生から来るとは思ってもみませんでした笑
マンツーマンの企画なのですが、チーム生については合同で開催しました。
4名のチーム生が来てくれました^^
まずはせどり雑談
せどり自体は以前から取り組んでいる方もいましたが、本格的に始めたのは年末~今年に入ってです。
主に以下のようなことがテーマにあがりました。
●チームのことについて
・先日のチーム生向けセミナー&懇親会について
●お店づくりについて
・カテゴリ申請
・価格の決め方について
●ツールについて
・「せどりすと」と「せどろいど」の違い
・せどりすとプレミアムの便利機能
・モノレートの見方
●納品について
・保証印を押されたときの対策
・FBA納品時の配送について
色んなことが話題に上がりましたが、今回、特に大切なのは「モノレートの見方」かなあと感じました。
以下の記事も参考にしてください。
モノレートの見方!”新品”or”中古”どちらが売れてるのか?
http://sedori-adventure.com/sedori/amazon-sedori-basic/which-is-selling/
モノレートを見て、新品と中古のどちらが売れているのか分析できないと、自信をもって仕入れることができません。
ぜひマスターしておいてください^^
プチ店舗せどりツアーへ
その後は、近くの量販店に行って、店舗せどりのポイントをレクチャーをしました。
- 店内をスピーディーにくまなく隅々まで見渡すこと
- 値札の違和感の見つけ方
極端に安い、同じ型番なのに色違いで価格が違う、キリの良い価格 - 時間配分の決め方
以上のことを意識して店舗せどりツアーをしました。
これができれば、どのお店に行っても、同じやり方で店舗せどりができます^^
そんなプチせどりツアーにご興味がある方は以下からご応募ください!
http://sedori-adventure.com/sedori/sedori-blog/sedori-tour-shinjuku/
※おかげさまで、たくさん応募が来ております。
今回はイレギュラーでしたが、クラスターチームでない方を対象にしております。
まとめ
- チーム生同士の内部勉強会をしました。
- モノレートの見方はマスターしておきましょう!
- 店舗せどりにおけるポイントについて