
前回は、新品メインの店舗せどりについてシェアしました^^
今回は、マニアックなせどりです。
「アナログゲームせどり」
このノウハウをシェアしていただいた講師の方は、
元々ネットショップを運営されてたそうです。
ネットショップで扱ってた商品が季節に影響するもので、
冬の時期の売上げが下がってしまうようです。
そこで冬の期間の副業としてAmazonせどりを始めたということです。
面白い経歴ですね^^
アナログゲームせどりとは?
最初は、昔のファミコンか何かかなと思ってしまったのですが、
(テレビゲームという時点でアナログではないですが^^;)
トランプや、UNO、ボードゲームのような「卓上で遊べるゲーム」のことです。
今だったら、トレーディングカードとかありますよね。
私も、アキバのリサイクルショップで、トレカを仕入れたことがあります。
そのアナログゲームの中でも、特に外国初のボードゲームを
狙ったせどりについてのシェアでした。
さらには、ドイツ発のボードゲームがよいようです。
代表的なゲームに、「カタンの開拓者たち」、「カルカソンヌ」という
ボードゲームがあります。
「カタン」はどこかで聞いたことがありますね。
ボードゲームせどりのメリット・デメリット
メリットとしては以下のようなことがあげられます。
- リサーチが簡単
- 種類が少ない
- 利益率が高い
- ライバルが少ない
デメリットは以下です。
- 売上げは小さい
- 回転が鈍い(1~3カ月)
- 保管料がかかる(月に20~40円)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※注釈
保管料とは、FBAサービスの手数料の中の1つです。
商品ごとにかかる家賃みたいなものですね。
普段、保管手数料まで意識してないので、参考になりました。
参考までに、以下はAmazonが提供している在庫保管を計算するリンクです。
在庫保管手数料シミュレータhttps://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_rel_topic?ie=UTF8&nodeId=200683190
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ボードゲームが売れる時期
商品の特質上、1人で遊べるゲームではないので、
売れる時期は、GWやお盆などの大型連休、年末年始です。
どこで買えるのか?
ヨドバシカメラのような実店舗の家電量販店で買えるようです。
おもちゃ売場の一角にあると思います。
デパートなんかでもありそうですね。
2,500円の仕入れで、5,000円で売れたとかあったようです^^
ネットでは、Amazon、楽天、ヨドバシのWebサイトなど。
あと、「すごろくや」というボードゲーム専門のお店があるようです。
東京の高円寺にあるようです。
近くに住んでたり、寄った際はのぞいてみるとよいですね^^
https://sugorokuya.jp/index.html
もちろん、どれでも安く仕入れられたり、プレミアム価格になるわけではありませんので、
リサーチが必要です。
前回もお伝えした、モノレートですね。
Amzonのレビューも参考にするとよいですよ、とのことでした♪
まとめ
- ニッチなジャンル、ドイツ発のボードゲームせどり!
- 高単価・回転ではないが、簡単でライバルが少なく、高利益率♪
- 量販店のおもちゃコーナーや、「すごろくや」を見てみよう^^