
今日は、Amazon FBAのネタです。
Amazon様の部門からFBA保管料についてお知らせが来てました。
↓
送信元:
Amazon フルフィルメントセンター運用管理部
<fba-inbound-jp@amazon.co.jp>
件名:【重要】 8月15日はFBA長期保管在庫一掃チェック日です
詳しくは各自メールをチェックしてみてくださいね。
目次
FBA長期在庫保管手数料とは?
漢字が続くと、読みたくなくなりますね><
どういうことかというと、在庫1点ごとにかかる「家賃(=倉庫代)」みたいなものです。
そもそも毎月かかるんですが、これとは別に年に2回あるのです。
※以前は年に1回でした。
昨年から年に2回(2/15, 8/15)になりました。
どれくらいのFBA手数料がかかるのか?
1000立方cm、つまりコンビニやスーパーで売っている「牛乳1L・1本分」くらいの大きさに対して、約87.4円かかります。
本やCDの場合ですと、こんな感じです。
↓
本 :40~80円
CD:24円
※8/15時点でFBA倉庫に6ヶ月以上保管していた場合。
家電、PC周辺機器、おもちゃなど扱っている場合は、牛乳1L・1本分より大きなサイズであることも多いかと思います。
そうすると1点につき100円~数100円かかると思ってよさそうですね。
保管手数料をとられないようにはどうすればよいのか?
今のうちから、
8/15時点で6ヶ月超過しそうなものをとにかく売り切る、
これに尽きるでしょう。
普段から回転率重視の仕入れをしている場合は、そもそも手数料をとられる商品はないでしょう。
手数料がかかる対象商品の調べ方
SKUの情報から調べる
じゃあ、どうやって対象の商品を調べるかというと、
SKUに「仕入れ日」を入れてる場合はその情報から、
セラーセントラル上の”SKU作成日”から、
おおよそ検討がつきますね。
これらの情報から、今年の2月半ば以前の商品が残ってたら、それは手数料がかかる商品かもしれません。
FBA在庫期間レポート
FBA在庫期間レポートというものもあります。
私も調べてみたら、ありました^^;
損切りしてもよいので値下げしてキャッシュにします・・・。
FBA在庫期間レポート
https://sellercentral.amazon.co.jp/inventoryplanning/inventory-age
【まとめ】「せどりマネジメント」も仕事
このような定期的な「せどりマネジメント」も仕事の一環です。
めんどくさがらずにやっちゃって気持ちもすっきりさせましょう^0^